スポンサーリンク

【一覧チェック】蛇化現象の意味や行動。蛙化現象の治し方も。

ニュース
スポンサーリンク

蛇化現象、読み方は「へびか現象」です。

今回はその蛇化現象とは何なのか、一覧にしてわかりやすくチェックしいきます。

面白いものや行動、蛇化現象の治し方などわかりやすく見ていきますね!

ちょっと前から流行りだした、女性特有の蛙化かえるか現象との違いは?
男性特有の蛇化現象と対象の意味なので
そちらもあわせて解説します。

スポンサーリンク

蛇化現象とは?

蛇化現象の意味や行動

これはTikTokで生まれた言葉です。

しかも2023年4月5日に。

今流行ってるものはティックトックから生まれるものも多く、蛇化、蛙化現象もそうで若い10代、20代の人で流行っています。

これは「こちゃもちゃというカップル」のティックトッカーが作った言葉です。

13万人近くのフォロワーを抱えるこの2人が作ったのが蛇化現象。

蛇化現象=相手が何をしたとしてもかわいいと思える現象(男性特有)

であり

蛙化現象=相手が何をしたとしても冷めてしまう現象(女性特有)

ですね。

本来、蛙化現象は好きだった異性が自分のことを好きだと分かった瞬間に嫌悪感を抱いてしまう、というものです。

なので、今流行っている蛙化現象の、使用例で

彼氏がイオンのフードコートでお盆もってきょろきょろしてるのを見て蛙化現象

というのとは違う意味があります。

この蛙化現象の時点で
「ん?」という感じかもしれませんが、
蛇化現象はその逆というわけですね。

スポンサーリンク

蛇化現象の行動一覧

もしかしたらおいおい何でもありだな、
と思うかもしれませんが

蛇化現象の一覧をどうぞ笑

・フードコートで迷子
・財布やアイフォンの忘れ物
・靴下がバラバラ
・寝癖がついてる
・口にクリームがついてる
・コケる
・鼻毛出てる
・鼻くそついてる

けど大好きかっこいい、というものです。

なんじゃそりゃという感じですが、
相手が好きであれば、
何をしても肯定して可愛いと思ってしまうことですね。

男性特有という意見もあれば
女性も感じることがあるようで
男性に限ったことではないようです。

蛇化現象の生みの親の動画では

「鼻毛や鼻くそを出てても、彼女が目立ちたがりやさんなんだからと褒めてくれる」

と説明していますね。

スポンサーリンク

蛙化現象の行動一覧

蛙化現象の意味や行動、治し方も。

つづいて、カエル、の方です。

これは女性メインです。

というのも生理的に、というのがみそで女性の方が用いられることが多いのが、このかえる、蛙化現象です。

男性は突発的にこの女性、生理的に無理と思うことが女性より少ないので、メインは女性に使用されるようです。

グリム童話では蛙が王子様になる、ことを蛙化現象といいます。

現代の蛙化現象はこのグリム童話からきていると考えられますが、意味が逆ですよね。

王子様だと思っていた好きな男性が蛙に変わったかのように冷める、嫌悪感を抱く、というものなので。

蛙化現象は、好きなのに嫌悪感を持つ、という意味です。

例えば、

・その男性の顔を見たくない
・一緒の空間にすらいたくない
・声を聞きたくない
・みられるのも無理

など一度そう思ってしまったら、
なかなか払しょくできず、

人のことを好きになれないのではないか?

など自己嫌悪に陥ったりするのが
この蛙化現象の怖いところなんですね。

スポンサーリンク

蛙化現象のチェック

自分が蛙化、蛇化しているかどうかをチェックすべきですね。

蛙化現象は3つのタイプにわけられるようです。

ふんわりとでもいいので
考えてみてください。

あなたに当てはまるものはどれですか?

1、理想の恋愛や男性に期待しすぎる、期待しすぎタイプ
2、セルフイメージが低く好かれることを疑ってしまう、自己否定タイプ
3、そもそも両想いを望んでいない、リスロマンティックタイプ
スポンサーリンク

蛙化現象の治し方

マインド的なことが多くなりますが、

やはり相手に期待しすぎないというのは
恋愛だけでなく、仕事でも同じかと思います。

相手のことはコントロールできないし
主導権は相手なので、期待すると
自分軸で相手を考えてしまい

それを下回ると裏切られたかのように感じます。

なので、他人は他人、自分は自分、どちらにも期待はしない、くらいの気楽さも大事です。

続いて。

セルフイメージが低いと、これまた否定的に物事を考えるようになります。

自分のダメなところ、相手のダメなところ、ここを探すように、常にアンテナが張り巡らされている状態です。

悪化すると人間不信になるので注意ですね。

まずは起こった事象に対して、プラスに受け取ることが大事。本来、起こった事象にプラスマイナスはないのですが、ネガティブにとる癖がついてるのでその逆をやるべきです。

・卵を買い忘れた→家にある食材でできるものを作ってみよう
・本をなくした→また本屋に行ってさらにいい本に出会えるかも

など最初はしんどいことも多いので
できる限り小さなことでOKです。