105回、高校野球甲子園決勝。
仙台育英高校と、慶應義塾高等学校。
107年ぶりに2度目の優勝を、慶応が飾っています。
慶応のアルプスからの応援圧力がすごいと話題になっています。
内野も外野も慶応の応援団がいて、応援が妨害になっているのか動画でチェックしていきます。
【動画】慶応の応援圧力がヤバい【甲子園決勝】
エンジョイベースボールを掲げる慶應義塾高等学校。
応援団は、アルプスに収まらず内野、外野スタンドにもたくさんいて、その圧力はすさまじいです。
アルプス席からは「若き血」の大合唱が起きています。
仙台育英は慶応の応援圧力で声が聞こえない?
守りの仙台育英、攻撃する慶応ですが、ツーアウト2塁3塁。
5回にセンターに打球が飛びます。
レフトとセンターが追い付いていましたが、声掛けが聞こえず、ぶつかり落球。
慶応の応援が大きすぎて声掛けが聞こえていなかったのでは?と言われています。
アウトになるたびに大きな歓声
仙台育英がアウトになるたびに、大きな歓声が慶応義塾高等学校から上がっています。
これに対しては、仕方ないと感じますが、
スポーツマンシップに欠けるというコメントも上がっています。
どちらの学校も応援に気合いが入りますし、甲子園決勝ということもあり、今大会乗りに乗っている慶応の応援がヒートアップするのもわかります。
仙台育英がアウトになったときも、慶応の応援は、慶応ナインに向かって激励の応援をしているだけですし、なかなか難しいところではありますよね。
沖縄尚学館戦でも会話ができないほどの応援
甲子園決勝の前の試合でも同じようなことが怒っていました。
慶応の応援は沖縄尚学館選でもすごいと話題になっていました。
最強のエース、東恩納蒼投手(ひがしおんなあお)も飲まれたと言っています。
「代打のコールで一気に盛り上がって。聞いたことのない(くらいの)音で、あれで飲まれてしまった」
NumberWEB
「ランナーが出て、聞いたことのないような大歓声になった。ライトとも会話ができないような感じで。あそこで少し、変わってしまったのかな」
NumberWEB
仙台育英との決勝戦以外にも、慶応のすごい応援圧力を感じている高校はあったということですね。
解説者や斎藤佑樹も応援圧力に驚き
慶応と仙台育英の甲子園決勝を中継していたABCアナウンサーも
「分かっていたけど、このやっぱり…」と慶応の応援に度肝を抜かれていました。
歓声が大きすぎて声の連携がとれていないかもしれません、と解説者がコメントしています。
ゲストのハンカチ王子こと斎藤佑樹さんも
「慶応の応援をプレッシャーに感じるとよくないので、淡々と投げて欲しいですね」とコメントした。
デイリー
早稲田実業で甲子園優勝したことがある斎藤佑樹さんでも慶応の応援には驚かれていますね。
日大三前監督の小倉全由さんも「このスタンドの応援ですね」と慶応の応援に圧倒されていました。
1塁から投手までの距離でさえも何言ってるかわからない、というのは想像してもとんでもない応援の大きさということがわかります。
ルールは守っているがマナーは守っていない、とも取れる応援だったとも言えますが、仙台育英からすると、余計に悔しさがあふれる試合だったはずです。
慶応の応援圧力は仙台育英への妨害なのか

慶応の応援は圧力がすごいことから妨害行為に当てはまるのか、という議論も上がっていました。
ただ、これは妨害ではないようです。
NPB、日本プロ野球では試合観戦契約約款として下記を決めています。
NPB
- (1) 正規入場券により指定された座席以外の座席を占拠し、又は、通路、階段、出入り口等でたむろしもしくは観戦する行為
- (2) 自らの試合観戦に不要な自由席や立ち見エリア等を確保する行為
- (3) フラッシュ、光線、その他これらに類するものを使用した試合妨害の虞のある行為
誹謗中傷、野次といったものが慶応の応援にはなかったことから、ルール違反や妨害ではないといえます。
もちろん、慶応の応援の圧力があったことは確かですが、勝負の世界であれば仕方ないという声も多々上がっています。
これまでの長い野球の歴史においても、応援の圧力で妨害となったケースはないようですね。
・ホームランボールをたたき落とし2塁の判定
など直接プレーの妨害をしたケースが大半です。
であるにもかかわらず、ここまで応援の圧力と言われたのは
・慶応が仙台育英からストライク1つたびに大歓声
・アウトになっても大歓声
・ヒットで大歓声、ホームランでも大歓声
・仙台育英が守備で、慶応の応援で声が聞こえず凡打のフライをエラー
・仙台育英が1塁から投手まで声が届かないほどの慶応の応援圧力
というルールにぎりぎり振れそうな、注意を受けてもおかしくないような状況であった可能性は高いのかもしれません。
応援のせい、仙台育英かわいそうとの声も
決勝だけ見ると、やはり慶応の応援に仙台育英が飲まれる、という構図であったのかもしれません。
いろいろ書いてしまいましたが、結論はやはり勝負の世界は厳しいということと、それとは関係のないマナーの面で完璧であれば、と嘆く声も多かったということですね。
慶応の応援に対する世間の声
1塁アルプススタンドVSその他球場全体って感じだから、応援の差が出るのは仕方ない。問題は初回の育英側空振りやアウトで大歓声が起きること。拍手くらいならともかく、あれだけの大歓声上げられたら育英が可哀想…。
ヤフーニュース
慶応の応援大人気ないよ。アウト取っても大声援だし。相手も讃える応援して欲しいな。マウンドの選手が全力出し切れる環境にしてほしいしこれから考えて欲しい。
ヤフーニュース
一方で「相手がアウトになったときに拍手するのはダメだよ…慶応の応援さぁ…」「慶応の応援多すぎるからちょっと仙台育英がかわいそう…」「慶応の応援ひどすぎるし、ストライクとるたび大歓声うざいし、消音にした」という否定的なコメントも。
サンスポ