スポンサーリンク

Googleはウイルス警告は偽物!ハーウェイ3つの対策法

スポンサーリンク

ハーウェイのスマホを使っていると、下から「Googleはウイルスに感染しているおそれがあります。すぐにアンインストールすることをお勧めします。」と警告画面ポップアップが!

アンドロイド端末でこの状況で困っている人が多いです。

ただ、結論誤認識のようで問題はなさそうです。

とはいえ心配なことも多いと思うので、無視していいのか、偽物である理由、ポップアップがでる原因と対策方法について見ていきます。

スポンサーリンク

Googleはウイルスに感染しているおそれがあります。は誤認識

Googleはウィルスに感染しているおそれがあります。は誤認識

この警告画面ですね。

ハーウェイのスマホで見られる誤認識のようです。

オプティマイザーが反応してしまっているようで、このポップアップが出てきてしまうようです。

オプティマイザーはファーウェイ端末に最初からインストールされている端末管理ツールです。

Googleをウイルスと誤認識

ハーウェイのスマホで、Googleアプリがウイルスと誤検知され警告画面が出ているようです。

ただ、やばいウイルスではなさそうなのでご安心を。

最新版Googleアプリは高性能すぎて、個人情報もバンバンやり取りするため、オプティマイザーというアプリが「え?これ大丈夫?」とスパイウェアなど脅威と判断している可能性が高いです。

Googleをウィルスと誤認識

アプリ内スキャンをしても無事

ハーウェイアプリ内のスキャンをしてみても、ウイルスは見つからない、アプリもないとでるため問題はなさそうですし、誤認識の可能性が高いです。

Suicaが使えない

Suicaが使えないなどの弊害も出ているようです。

もしこれから電車などに乗られる場合は注意してください。

グーグルじゃなくて百度(バイドゥ)

ハーウェイは中国製品であることから、グーグルではなく百度(バイドゥ)を使わせるために警告が出ているともいわれています。

アイフォンであればこの警告は出ないようです。

こういった不安を感じる場合は、安心を買うためにも、値段がアンドロイドのハイスペックのモノより安いアイフォンがおすすめのようですね。

スポンサーリンク

Googleのウイルス警告画面の対策法

Googleをアンインストールしても無意味、対処法

一回消してしまえ!ということでGoogleをアンインストールしても無意味なようです。

ハーウェイのスマホ、端末管理→Googleをアンインストールしても、 Googleを更新すれば誤検知のポップアップは再出現します。

確認しないで無視

Googleをアンインストールしても無意味、対処法

対処法は次の通り。

出現した検出ボックス対処方法

「以後、確認しないに☑→無視」

で誤検知のポップアップは出現しなくなる。

端末管理内”誤製品アバスト”の ”ウイルススキャン”にはタッチしない

が良いようです。

Googleアプリを旧バージョンへ

新しすぎてウイルスと誤検知されるのであれば、古いバージョンに戻して、対応がとられるようになったら、アップデートしようという作戦です。

Googleアプリを旧バージョンへ

これでうまくいった人もいるようです。

  1. 「設定」のアプリ
  2. アプリと通知
  3. ~個のアプリをすべて表示
  4. アップデートのアンインストールをしたいアプリ選択
  5. 「⋮」(メニュー)
  6. 更新データの削除
  7. OK

この順番でアプリを旧バージョンに変更するといいようです。

ハーウェイからのコメントを待つ

10月29日現在、ハーウェイ公式からのコメントがありません。

海外メディアのWall-Street.roも、ファーウェイからまだ発表がない、と言っています。

Până la ora publicării acestei știri, Huawei nu a comentat oficial pe cu privire la această problemă. Eroare pare să fi apărut la finalul acestei săptămâni.

Wall-Street.ro

この問題は確実にファーウェイの目に入っているはずですから、公式からのコメントを待ち、退所していくことが確実といえます。

スポンサーリンク

Googleはウイルスに感染しているおそれがありますは偽物!対処法まとめ

グーグルのポップアップですが、ウイルスは偽物であり、最新Googleアプリが最新鋭すぎて、ハーウェイのプリインストールアプリ(オプティマイザー)が誤検知しているという状況でした。

対処法としては

以後表示しないにチェックを入れ、無視(推奨)
旧Googleアプリにダウングレード
ファーウェイ公式からのコメントをまつ

という流れのようです。